水曜練習会レポート
10月29日(水) 天候:晴れ 参加人数:15人
参加者:池田、西川(加)、石戸、白川、山辺、植木、大谷、勇山、杉本、向地、岩下、平井、橋本、竹一、奥村(駈け付けての参加者)
練習メニュー:3キロジョグ、2キロ×3本(噴水廻り4〜5周程度)、ダウン3キロ。
走りこみの10月も大詰めで、と言っても僕の方はやっと月間走行距離が300キロと全然です。来週からはマラソンシーズンに入る。10月26日は、山田池6時間走に参加。前半は伴走で、後半は一人で走りきり50キロを走破(エイドではうどんを2杯食べさせて戴いた)。月曜火曜と疲れはないものの、日本シリーズテレビ観戦と仕事やらの理由でさぼり。3日ぶりのラン。伴走で4キロのジョグとアップ、流しもそこそこに2キロ×3本の練習を開始。
ジョグ隊は、西川、勇山、向地の伴走は大谷。人数のかげんから、一斉スタート。先頭集団は、白川、岩下。少し遅れて植木、山辺、竹一、橋本と続いた。その後石戸、池田、平井、杉本。第一グループは、2キロを7分前半。石戸は、7分30秒を切る位で、池田は7分30、42,42秒とそつなくこなした。平井は、1キロ4分を少し切る位で3本とも走りきった。杉本は、1キロ4分30秒ぐらいで1本目と3本目を懸命に走っていたのが印象に残った。恐らく、フルマラソンにちょっと賭けているような気がする。練習後は、平井さんと一緒に3キロ程、色々話しながらジョグをすることになる。そうそう、奥村は練習後の整理体操時に駈け付けてくれた。(参加ありがとう)その後は、ゴリさん走りで一人大阪城公園の闇夜に消えていった。
ジョグ組と練習組と組は分かれているが走ることに対する気持ちは同じ。今シーズン何れの日にかは、練習の成果が出てくることと思う。
11月2と3日は、淀川市民マラソン、吉野川ハーフマラソン、丹波高原30キロロード、あいの土山マラソンと近畿各地でマラソンが行われる。僕も淀川に参加予定ですが、完走目指して、いい走りで福知山へのステップにしたい。
10月22日 晴れ 平均気温17.9
【練習内容】
フリージョグ、12キロペース走(少し変更)、ダウン3キロ
【参加者】
植木、山辺、上中、白川、若杉、国重、大谷、道広、池田、石戸、杉本、勇山、西川(加)、平井(初参加)、菅根、能勢、橋本、徳永(終了後駈け付けくれた)
本日もはじめて行うメニューの12kmペース走、でも行う段階で12km〜16kmのペース走に変更になったみたいでした。(上限60分)。始まる前にいくつかの組に分かれていましたが、すべての組がビルドアップしていたように見えました。やはり皆せり合うのが好きなのかなと思いました。この日ははじめからジョグ組というのが僕しかいませんでしたので少し寂しかったです。
一番早い組は白川さんと植木さんでした。この組は見ていて明らかにビルドアップしているのがわかりました。時間が経つにつれ、走りに迫力がでていました。最後のほうはほぼ全力で走っているように思えました。次の組は道広さん、石戸さんでした。石戸さんは息が荒いものの、まったくペースを落とすことなく走っていました。その石戸さんを道広さんがうまくペースメイクしているように見えました。その次の組は上ちゃん、べっち、クニさん、若杉くん、橋本くん(他にもいたような)でした。ドウデモイイですが、若杉くんのあだ名の源三というのを僕は気に入っています(翼くんと岬くんはいるのか)。この組は堅実にペースを守っているように見えました。最後のほうはペースアップし、その中で上ちゃんと橋本くんは12km以上走っていたようです。その次は池田さん、平井さん(もう一人いましたよね)でした。後は杉本さん、勇山さんと続いていました。ダウンジョグを終え、体操をしてみると、人数が大幅に減っています。これはエグザス京橋組がダウンジョグの
途中で帰られるからです。エグザス京橋組は多くなったなぁと思いました。ちなみに僕も以前会員でした。
最近、タケによくメールをしています。僕が以前住んでいたところに引っ越したので、その近辺の情報なんかを送っています。落ち着いたらまたBBSに近況など書きこんでください。そういえば新潟支部長は元気にしているのだろうか。
26日は自主練習会日曜ナイトラン、参加される方はがんばりましょう。山田池6時間走等大会に参加される皆様がんばってください。
《池田さんの感想》
この季節、結構いい感じで僕自身走れたような気がします。これから、アップ用ウェアと練習用ウェアと荷物が多くなり、そして、スタート地点に置き忘れないように気をつけ帰りましょう。僕は、今回の練習でスタート地点に長袖ウェア(黒のデサント)忘れてしまいました。
written by 大谷@高血圧
10月15日(水)晴れ 夜の平均気温20℃ 平均風速1.9℃
【練習内容】
3qウォームアップジョグ、3q×2本(ペース走、噴水廻り4周程度)、2qクールダウンジョグ
【参加者】
池田さん、上ちゃん、石戸さん、加代さん、菅根さん(初参加)、和賀さん、向地さん、大谷べっち、橋本くん、杉本さん、森元さん(終了時) その他もろもろ(ごめんなさい)
本日ははじめて行う3×2のペース走です。何かの本に5km×2本、これをイーブンペースでこなすことは、マラソン練習としては効果がある旨と書いていましたが、皆、結構飛ばしていたように見えました。ペース走というよりインターバルに近いように見えました。
その中でジョグ組は私、向地さん、お久しぶりの和賀さん、そして初参加の菅根さんの4人でした。菅根さんは11月にハーフ、12月にフルに出場されるそうで、健闘をお祈りしています。ドウデモイイコトですが、池田さんのメールには菅野さんとあったので、これでスガネと言うのかなと悩んでしまいました。4人でワイワイ言いながら走っていたので、いつもより楽しかったです。最近はジョグ組の人も増えてきたように思います。本練習がだいたい30分で終わっていたので、6km走りました。
というようにジョグしかしていない僕は最近流し3本に凝っています。体調が悪くても100mぐらいなら全力に近い速度で走れるので、この時だけスピードのある走りを楽しんでいます。
だんだん寒くなってきたので、アップ、ダウンはきちんとしましょう。
written by 大谷@高血圧
10月8日(水) 天候:晴れ 参加人数:21人
練習内容:ウォーミングアップ(ジョグ3km)、レペティション3km+2km+1km(レスト各10分)、クーリングダウン(ジョグ2km)
参加者:石戸、勇山、植木、上中、大竹、大谷、奥村、國重、中津、西川(加)、能勢、藤原、本地、山市、山辺、稲田、岩下、白川、杉本、道広、向地
今日は参加者も多くにぎやかな雰囲気にウォーミングアップ3kmを走る。ジョグに引き続き流し3本。向地さんは加代さんの伴走で快調に走っていた。
本練習は3km+2km+1kmのレペティション。10分の休息を設けたスピード練習である。19:50頃から時差スタートで開始。1組はひさびさ参加の中津前リーダー。今日は1人だけになってしまったものの、マイペースラン。周りに惑わされず焦らずじっくりと走ることも大事ですね。続いて2組がスタート。東京転勤前最後の練習参加になるであろう大竹さん、びわ湖駅伝明けのカオリンこと石戸さん(区間2位)とHオヤジこと山市さん、隠岐島優勝コンビ加代さんと能勢純、先週の校内体育大会で3年生を押さえて優勝テープを切った中2のよっしー(藤原)、400mハードラー稲田君と、男女混合メンバーでいろんなタイプの実力者が揃った。体調に応じて3km・2km・1km全てはあえてこなさない人もいたようだが、元気に走っているように見えた。中でもよっしーは3kmで自己ベストの11分00秒と絶好調だった。最後のスタートは3組。3km・2km・1kmとも前半は上中が引っ張り真ちゃんが並走するかたち。しかしラストでは気持ちの差か若さの差かやはり実力差か、真ちゃんが上中に差をつけてゴールする。この秋は5000mにこだわる真ちゃん。15分前半も十分狙えそうな勢いである。植木さん、隠岐島優勝コンビのクニさん&べっち、福井マラソン(ハーフ)で公認ベストを出した白川さんの4名はほぼ一団で競い合い、道広さんもその後に続いていたようだ。最後の1kmは2組から大竹さん、稲田君も参加してのスタート。さすが稲田君は400mあたりまでは先頭についてくる。中盤から真ちゃんと上中の争いかと思えば、さすが中距離スペシャリストのクニさんが猛追してきた。「1kmと言えば〜〜」と自らをアピールしたかと思うとあっさり抜き去り、そのクニさんに何とか真ちゃんはついていくものの上中は対応できず撃沈。結局捲りのクニさんが2分52秒程度でトップだった。ちなみに上中のタイムは9分23秒8、6分16秒3、2分59秒4。2kmがもうちょっと速ければまずまずなのですが。。。別メニューのジョグ組は勇山さん、モトジさん、杉本さん、ゴリさん(奥村)、向地さん、そして向地さんの伴走をした大谷さん(途中で杉本さんも)。ゆっくりと体調を確かめながらジョグをする人、早めのジョグをする人いろいろでしたね。少しずつ復活を目指す大谷さん、焦ることなく、けど筋肉痛に負けずに頑張っていきましょうね(^o^)
レペティションは質を重んじた練習のため1人ではなかなか行いにくい練習ですが、これだけの人数が集まって走ることで取り組みやすかったのではないでしょうか。またジョグ中心で距離を踏む人や、ナイトラン以外からの参加者などいろんな方に練習会を盛り上げていただいています。これからも気軽に練習会にお越し下さい。今回はお祝いすることが多く、文中に優勝という言葉を多用しましたが、決して速いランナーだけの集団ではありません。興味のある方は一度ご参加下さいね。また、少しずつ寒さも感じる季節となりました。荷物にはなりますが、保温を考えて、重ね着用のウエアや汗をかいた後の着替え(Tシャツ)を用意されることをお勧めします。written
by上中でした。
練習日誌
10月1日(水) 天候:晴れ 参加人数:20人+飲み会からの参加7人 合計27人
練習メニュー:1q×4本 繋ぎ500m アップ、ダウン共3q
すっかり秋らしい季節になってきた。9月は、仕事が忙しく余り走る時間が取れなかったが、今月は打って変って、仕事がない状態だ。その為、今日は仕事を早めに切り上げることが出来、国ちゃんと7qジョグをした。 今日は、10月中旬頃に大竹君が東京に転勤することになり、送別会を開催することになっていたので、一部練習メニューを変更させてもらった。アップをそこそこに済ませ、練習の開始。1組は、竹一、長畑、若杉、中川、本地、途中参加の道広の合計6人。
2組は、西川(女)、石戸、池田。別メニュー組として、中学校校内体育祭で1500mに出場し、ダントツ優勝宣言している「ヨッシー」こと藤原君には、国重臨時コーチを付け万全の体制での練習メニューをしてもらった。もう1組は、19時30分少し遅刻した、上中を中心に1q×6本をつなぎを短くして練習していた模様です。この組の参加者は、上中、山辺、白川、岩下の4人。一人ペース走は、久しぶり登場の竹村。多分15q以上は、走っていたことでしょう。ジョグ組は、中津、森元(女)。途中参加組では。駒ヶ根高原マラソンで15qの女子年代別1位で少しお疲れモードの能勢。栄養学に忙しい木田の面々でした。
「あれ?」本日の主役は、と思われる方もいると思いますが、主役は、最後に登場するのが常識で、練習終了後に駆け付けてくれました。すこし「ほっ」したひと時でした。今日の一組は、1q3分20秒前後で、2組は3分30秒前後で、別メニュー組は、1q3分前半で走っていた。僕の方は、3分40秒前後で、女性陣に置いてけぼりにされる始末でした。「ピリッ」と本数を少なくして体への負担の事や質を上げるのもいいもの思った練習であった。
この10月、走り込み月間ではありますが、無理して故障してメインレースを棄権等することよりも、余り無理せず休養も練習と積極的に捉え、この10月走り切りましょう。
別枠;送別会:参加人数(総数21人)
今日は、大竹君の送別会。送別会からの参加者は、大谷、徳永、奥村、森元、西川(男)の6人(福井君は、顔だけ出してくれました。)と主役の大竹。9時より開始して楽しい宴を2時間持つことが出来たと確信している。竹ちゃんは健ちゃんのつながりでナイトランと出会ったことやこれまでの事を走馬灯の如く思い出していたら、少し僕も「グッ」来るものがあった。主役をはじめ、何人かの男性陣も少しうるうるきていた。竹ちゃんの挨拶や中津前代表の話、ヨッシーの記念撮影等、色々盛り沢山の事をし。ナイトラン女性陣から花束贈呈も滞りなく終了し、主役も喜んでくれたと僕は確信している。宴の最後は、三三七拍子と万歳三唱、外に出てからは胴上げとまるで、竹をオモチャ扱いにして無事送別会を終了することができました。
参加された方々、ご苦労様でした。ありがとうございました。
竹ちゃんへ
・ 折角、送別会したので、1年間大阪に戻ってこないで下さい。また、出張で近畿に来た時は連絡ください。特別練習会を開きますので。
・ 東京に住んでも、ナイトランの想い出は、忘れないで下さい。
・ 場所は離れるが、同じ日本。共々に頑張っていこう。
・ 竹ちゃんへ、元気でな。たまにはBBSに書き込みしろよ。